夏のスタミナ定食
今日のお昼ご飯は、豚キムチ、餃子、オクラとトロロのネバネバ和えが出ました。どの料理もスタミナが付きそうな美味しいご飯でした。昨日の鰻に引き続き、栄養満点、スタミナ満点。今年初のスイカは甘くて冷たくて美味しかったです。
今日のお昼ご飯は、豚キムチ、餃子、オクラとトロロのネバネバ和えが出ました。どの料理もスタミナが付きそうな美味しいご飯でした。昨日の鰻に引き続き、栄養満点、スタミナ満点。今年初のスイカは甘くて冷たくて美味しかったです。
7月23日は土用の丑の日、うな丼が出ました。「鰻が食べれるなんて嬉しい」、「味わって食べるよ」などと皆さん嬉しそうに召し上がっていました。日に日に暑さが増していますが、鰻パワーで今年の夏も乗り切りましょう!
昨日は福井県の郷土料理「越前おろしそば」が出ました。さっぱりとした大根おろしとツルツルっとしたのど越しのそばの相性は抜群です。「美味しかった」と大好評でした。
ベランダにて夏の夕暮れを楽しんでいるひと時にお邪魔させていただきました。
3階フロアのミニトマトです。毎日入居者様が水をあげています。赤く実のるまであとどれくらいでしょうか、ワクワクしますね。
「茶ごめ」と「ならえ」は徳島県、「ぐる煮」は高知県の郷土料理がお昼ご飯に出ました。「茶ごめ」はそら豆がたくさん入っており、ホクホクした食感がたまらないご飯。「ならえ」はレンコンや人参などの根菜類が入ったまろやかな酸味が美味しい和え物でした。
今日は七夕です。お昼ご飯には七夕ソーメン、稲荷寿司など食が進みやすいものが出ました。天の川に見立てて、エビや玉子、星形のオクラで飾りつけされたソーメンは、彩が良く、喉越しが良く美味しく頂きました。「エビがあるよ」、「こんなに食べれるかしら」、「甘くて桃が美味しい」と色々とお話しが聞けました
先月行われた創作レクについて。園芸リハビリの中間報告。七夕に向けて短冊に願い事を書いたことをご紹介しております。
今年は例年より早い梅雨明けとなり、連日の猛暑で身体は大丈夫でしょうか。今月も行事食や郷土料理をご用意しております。たくさん食べて暑さに負けないよう頑張りましょう!
7月2日は半夏至のため「たこ飯」が出ました。夏至から数えて11日目、田植えが終わって雨が多くなる時期に「稲がタコの足のように四方八方に伸びてよく根付きますように」という意味を込めて食べるそうです。タコが柔らかくて食感もあり、ご飯に味が染みて美味しかったです。