二十日大根
ミニトマトに続いて二十日大根も栽培しました。間引き作業をしやすくするため、ますっぐに溝を作ってから約1センチ間隔で種をまきました。軽く土をかけ、お水をあげました。種をまいて20日ほどで収穫できることから「二十日大根」の名がついたそうです、20日後が楽しみです
ミニトマトに続いて二十日大根も栽培しました。間引き作業をしやすくするため、ますっぐに溝を作ってから約1センチ間隔で種をまきました。軽く土をかけ、お水をあげました。種をまいて20日ほどで収穫できることから「二十日大根」の名がついたそうです、20日後が楽しみです
今日はミニトマトを栽培しました。車いすの方でもプランターを少し高めに設置したことで、種をまき、土をかけ、水をあげる等丁寧な作業ができました。芽が出てきたら大きなプランターに植え替える予定です。
今日のお昼ご飯は、三重県の郷土料理「ちゃつ」がでました。四日市の隣の朝日町の郷土料理です。レンコン・にんじん・切り干し大根・干し椎茸・油揚げ・切り昆布を薄味で炊き、甘酢で和えます。根菜類のシャキシャキ食感と甘酢のさっぱりとした味付けで箸がすすみました。「いい味付けだわ、ご飯全部たべ
完成された作品をご紹介いたします。「これでいいよ」とおっしゃった作品がこちら。「もう少し頑張ってやりましょうよ」と声かけて作業された作品がこちら。「ほら、いいだろう」とみごとな赤富士を完成され、笑みがこぼれていました。
昨日、リハビリ時にサニーレタスを植えました。1~2週間ほどで育ちます。収穫が楽しみですね。園芸活動は身体機能や認知機能の向上、ストレスの改善などの効果があります。サニーレタスの次は何の野菜にするか楽しみです。
先月創作レクリエーションで行ったスクラッチアートをご紹介します。白い下絵の線を専用のペンで削ると綺麗なホログラムが現れます。一度削り始めると手が止まらず、皆さん集中して作業されていました。1日で完成された方、2日間で力作を完成
3月の憩通信をご案内します。名言・格言の中に「薬を10錠飲むよりも、心から笑った方がずっと効果があるはず」とアンネ・フランクが語った言葉に同感しました。日本では「笑う門には福来る」ということわざもあるように、笑いは福を呼び寄せますので、笑顔を絶やさず今月も元
特別メニューに引き続き、今日はおやつDAY。抹茶のどら焼きが出ました。お昼ご飯が豪勢でしたが、甘いものは別腹のようで、皆さん召し上がっていました。「甘くて美味しい」と好評でした。
3月3日はひな祭り、ひな祭り特別メニューを今日のお昼ご飯に召し上がっていただきました。大きなエビやイクラがのったちらし寿司や茶碗蒸しなどが出て、「綺麗ね」、「今日は豪華だな」などの会話が聞こえました。中には「綺麗だったから、全部綺麗に食べたわよ」と完食したことを教えてくれた入居者様もいまし
早いもので3月に入りました。日中の温かなやわらかい日差しを浴びると、もうすぐ春だなとしみじみ思う今日この頃。3月は桃の節句や三重県と長崎県の郷土料理を提供します。とても楽しみですね。